去年の記事ではバランスよく滑る為の基本の構えである、パラレルポジションとアスレティックスタンスについて書いたけれど、今回はそのスタンスを基本として、どのようなバランス練習が行われているのか紹介する。
まず、ドリルというほどのものではないけれど、Boots Undoneという、バックルをすべて外して滑るものが
カナダのドリル集に載っている。他のさまざまなドリルをバックルを外して行うことで、より難しくすることも出来る。個人的にはウォームアップとして、朝一番にこれでじっくり1~2本滑ることも多い。
次に、若い(小さな?)ジュニアの間でかなりよく見かけるのがカナダのドリル集でGoalpostと呼ばれるもの。
ストックを上下逆に持った手を肩の高さに保ち、斜面下に目標物を決めて、それを垂直に立てたストックの間から常に見えるようにしながら滑ることによって、バラ ンスを保つ際に重要な、上半身と下半身の分離を鍛えることが出来るとカナダのドリル集には載っている。動画(USSAのもの)ではスラローム(小回り)の場合下の目標物を狙い、GS(大回り)の場合には谷スキーの先を狙うように、と説明されている。
今年のシーズンインでは、これのバリエーションでストックのグリップではなく、シャフトの中心を持って行うパターンのものをやっているのを良く見かけた。また、ストックを両手で横に持って、斜面に平行に保ったまま滑るドリルが昔からあるけれど、同じ狙いのものだ。
ここではこのドリルの説明を以下のようにしている。
ストックを体の前で持ち、斜面に平行になるように保つ。手のひらは上に向けても、下に向けても良い。上に向けるパターンは、腕が固まり、肘が張り、骨盤を引っ張る筋肉を緩めてローテーションする癖のあるスキーヤーに有効である。もうひとつのバリエーションはストックを手首の上に乗せてバランスをとるものである。手は体の前に自然に出し、過剰に突き出すようにしてはいけない。手、腕、肩を一つの物として考える。肩や腰を平行に保たずにストックだけを動かす事も可能であるから、コーチはこれに注意して必要に応じて修正すること。
ストック(及び肩と腰)を、ターンの各ポイントで斜面に平行に保つことによって、スキーヤーは左右のバランスがしっかり取れるポジションを取ることができる。この練習をガーランドで始めれば、ストックを斜面に合わせるのを楽にする事が出来る。
他にもストックを使うものでは、肩に担いだり、
さらに両肘の内側を通して背中に回したり、腕を伸ばして頭の上に平行にして持ったり と色々なバリエーションがあるが、これらはそれぞれ少しずつ違う狙いで行われる物だ。例えば背中に回すバリエーションはカナダのドリル集では
スキーヤーはストックを背中に回して両肘(の内側)で引っ掛け、肩を後ろに、胸を持ち上げるようにする。ターンは高い上半身と、両すねへの圧力をしっかり意識しておこなう
とされていて、目的は、
• 安定した上半身を培う
• 前後のバランスを培う
• (体の各部の適切な)並び方を鍛える
となっている。これに対して、頭上で持つパターンのものは
スキーヤーはストックを頭の上で肩の外側の幅で持ち、「勝利のポーズ」

をとってターンする。上に伸びること、両脛の圧力、拇指球への荷重と両足、両足首、両膝、腰の並びをしっかり意識して行う。
目的としては
• 前後のバランスを培う。
• (体の各部の適切な)並び方を鍛える
• 上半身と下半身の分離を強化する
と、微妙に違う目的になっている。また、腰の下に当てて腰を持ち上げながら滑るものは、
ストックを尻のすぐ下に当て、前と上に引きながら脛により体重がかかるように滑る。肩は膝の皿より前に出るようにする。
目的は
•(体の各部の適切な)並び方を培う
• 前後のバランスを強化する
• 上下のバランスを強化する
のように、しっかり腰を持ち上げて、各関節が自然に並んだ形で滑る事に主眼が置かれている。
さらに、前に紹介したdartfishではバランスを強化するドリルとしてCarry The Torchというドリルなども載っている。
この練習は強い横のバランス感覚を養う。ストックはグリップの下部で親指と人差し指で持つ。外のストックはターンの外側で雪の上を引きずり、内側のストックは体の前でオリンピックのトーチを持つように空中で持つ。これにより、両肩が雪面と平行になることを促す。ストックを扱う動きは滑らかである必要がある。体重は外スキーの上。内スキーを持ち上げて行ってもよい。
またポールを40センチほどに切って、両方に取っ手を付けたハンドルバーと呼ばれる物を体の前方、胸の高さに保って滑るドリルを、アメリカのレーサーたちがやっているのを、去年の「
静かな上半身」で紹介した映像で見る事が出来る。
ハンドルバーのドリルはカナダのドリル集によれば下の事が目的とされている。
• 上半身と下半身の分離のために必要な体幹の筋肉を分離する
• 安定した腕と手のポジションを養う
• 上半身の安定を意識する
上の他のバランスドリルと同じように、上半身を安定させることに加え、手や腕の位置も安定させることを意識したドリルだという事がわかる。
これらの映像では他にも、上に挙げたストックを平行にして滑るドリルをこなしているのが見られ、さらのそれを片足でやっているのも一瞬写っている。また、ストックを持たず両手を腰に当てたり、肩に置いたりしているのも写っているが、このようなストックを持たずに両手を体の色々な場所において滑るパターンについては次回に紹介する。
スポンサーサイト
テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ
- 2015/03/09(月) 00:44:47|
- 北米スキードリル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
首を長くして待っていました。似たようなドリル集は見たことがあるし何となく、わかるのですが解説の日本語訳が非常に分かりやすく参考になりました。また。よろしくお願いします。
- 2015/03/10(火) 08:09:00 |
- URL |
- ひら #dZ2c3wmQ
- [ 編集 ]
1年間もありがとうございます!
そうなんですよね。見た事、聞いた事があっても、なんとなく見よう見まねでやるだけでは効果の薄い物もあるので、そういう物は目的と注意点の解説が大事かな?と思います。
- 2015/03/11(水) 12:10:55 |
- URL |
- Rockface #-
- [ 編集 ]